周辺技術というか付加機能の話

工藤君の記事に関連して目についた記事。

で、往々にしてこういう周辺技術に質問が集中するんですよね。(なぜでしょう?)

きまぐれ日記: 肥大化して破綻するオープンソースプロジェクト

なぜかというと、「こういう周辺技術」にこそ、需要があるから。自分のプロダクト(成果物)に取り込みたいから。

もちろん、大部分の人は、形態素解析に興味があるから ChaSen にも興味があって、コミットしているんだと思いますが、そうではなくて、自分のプロジェクトに流用するため、その手の「周辺技術」を探しているうちに ChaSen にたどりついた人もいるんじゃないかな? オープンソースは、その一部を切り出して流用できるところに価値(の1つ)があるんですから。

オープンソースプロジェクトの「周辺技術」

実際のところ茶筌というソフトはオープンソースであるけれど、開発そのものはクローズドにちかくて、ほとんど身内だけがコミットしている状態。で、「周辺技術」が導入された経緯もそういった身内か、身内の共同研究者からの要求によるものがほとんど*1のことを指してるんじゃないかなあ。メーリングリストとかでそういう質問はほとんどでないし(というか、茶筌ユーザで注釈機能のことを知ってるのって身内だけ?)。

言及先の論旨には異議はないけど、茶筌そのものについてはちょっとずれてるんじゃないかってことで。まあ、もとの工藤君がオープンソースプロジェクトを語るのに茶筌を例にもってきた時点でずれてるんだろうけど。

*1:注釈機能なくしたい(泣)))。 工藤君の云う「周辺技術」に質問するひとというのも、一般のオープンソース開発者(?)というよりは、そういった身内寄りのひと((文系研究者とか、コードを書かないひととかがおおい。